龍王山 中禅寺

信州の鎌倉

長野県上田市にある空海創建の真言宗智山派のお寺です。空海が山頂に独鈷杵を埋めた事から独鈷山と呼ばれるようになった山の麓にあるのですが、この付近の塩田平は多くの文化財が残され「信州の鎌倉」と呼ばれていて、中善寺には国宝の薬師堂があるとのことなので行ってみました。
県宝・木造金剛力士立像

違例の少ない平安時代末の金剛力士像として貴重であり、この時代の中善寺及び塩田の繁栄を具体的に伝える資料として貴重だそうです。

− 中善寺木造金剛力士立像 −
『 中善寺木造金剛力士立像は、阿形(右)と吽形(左)の二体があり、それぞれ高さが約207cmで、金剛力士像としては小振りですが、全体のバランスが良く、怒りの表情も誇張を抑えた、都風の典雅な感覚が表現されています。こうした作風は、平安時代後期の醍醐寺像や峯定寺像(いずれも重文・京都府)と共通しています。細部では腰帯やポーズの取り方、指の開き方などに平安後期様式の金剛力士像の特徴があり、12世紀末頃の制作と考えられています。平安後期の金剛力士像は長野県内はもとより全国的にも数が少なく、当寺院及び当地方の繁栄を具体的に伝える資料として、薬師堂及び薬師如来像(いずれも重文)とともに貴重な作例です。』
(案内板より)

国宝の薬師堂

中部日本最古の建物だそうです。真四角な形をしていました。

− 国指定重要文化財 中善寺薬師堂 −
『 中善寺薬師堂は「方三間の阿弥陀堂」という形式で建てられています。方三間とは東西南北のどの方向から見ても柱が4本立っていて、間が三つあることをいいます。茅葺屋根のてっぺんに、少し先の尖った丸い玉(宝珠)や、その下に四角な台(露盤)をのせて、真上から見ると、真四角な屋根に見えます。これを「宝形造」といいます。扉は正面に3ヶ所、残りの三方に1ヶ所ずつあり、あとみな板を横に張った板壁になっています。

このような建て方は、平安時代の終わりごろに行われた形式で、岩手県平泉町にある国宝の中善寺・金色堂などが、その代表的な例です。また薬師堂の中ほどに、4本の丸い柱(四天柱)を立て、その中に本尊の薬師如来が安置されています。この様式も中善寺・金色堂と同じです。

このような特徴から、薬師堂が建てられたのは、平安時代末から鎌倉時代初期と考えられています。約800年前の長野県最古の建物であるばかりでなく、中部日本最古といわれる貴重な建物です。』
(案内板より)

薬師堂前の庭園。

紅葉が鮮やかでとても綺麗でした。
本堂

享保19年中興開山祐精法印により建立されたそうです。
お休み処 ちょん休庵

龍王山中禅寺の所在地:長野県上田市前山1721