川中島古戦場

八幡原史跡公園

長野県長野市にある八幡原史跡公園です。

第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で、川中島古戦場とも呼ばれています。
川中島合戦図 1561年(永禄4年)9月10日
川中島古戦場 八幡社。

この八幡社は山本勘助が海津城を築くとき、水除け八幡として勧請したんだそうです。
この辺り一帯は八幡社に因んで八幡原と称しているそうです。
川中島の戦いについて書いてありました。

− 川中島古戦場八幡原 −
『 川中島合戦は今から四百年前、天丈二十二年より永禄四年に至る十三年の永きに亘って行われたが、後世廣く伝えられている川中島合戦は永禄四年の戦いを指している。 この戦は越後の雄将上杉謙信、甲斐の知将武田信玄がここ川中島に雌雄を決せんと武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣どり、両軍併せて三万三千余、九月十日未明の霧深い中で信玄の「鶴翼」の配備と謙信の「車懸」の攻撃で双方死斗を盡し、ここ八幡原は大修羅場と化した。
その中にあって、謙信は只一騎愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に切り込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀、七太刀」も此の処である。時に信玄四十一才、謙信三十二才であった。
この戦で死傷者七千を数え史上最大の激戦で両将の決戦場ここ八幡原に現存する土盛りの跡は、武田本陣桝形陣地で当時の一部を物語っている。
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし現代戦にも多く応用されたと聞く。 武田の居城海津城は東南四粁の松代に、またョ山陽の「鞭声粛々夜渡河」で有名な雨宮渡は東側を流れる千曲川の上流約六粁の地点である。』

鞘堂(旧本殿)。

旧本殿は平泉の中尊寺金色堂と同じく鞘堂構造だそうです。
現在の社殿。
祭神は誉田別尊と諏訪神の建御名方命。

現在のこの社殿は上田市の生島足島神社が改築されたときの旧社殿を譲り受けたものだそうです。
逆槐

武田信玄がここに陣を構えたとき、土塁の土どめに自生の槐(えんじゅ)の杭を根を上にして打ち込んだのが芽を出し、その後400年を経てこの巨木に成長したと伝えられているそうです。
武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの銅像。
大正時代に建碑された三太刀・七太刀跡の石碑。
執念の石。

謙信を取り逃がした無念さで、武田軍の中間頭原大隅が槍で突き通したといわれる石です。
佐久間象山の像
亀治郎とGacktが語ってました。

川中島古戦場の所在地:長野県長野市小島田町1384-1