山梨岡神社

「やまなし」の語源発祥の地

御室山の解説(左)と、山争いの図(右)

− 御室山 −
『 山梨岡神社の背後にある山。山梨岡神社の岡は御室山を指し、古来より神のいる場所として信仰されてきた。中腹には山梨岡神社旧社地・御室山古墳がある。旧社地は神聖な場所とされ、かつては祭日に御輿が登っていた。御室山古墳は積石塚の円墳で直径11m、高さ2m。石室は南西方向に開く無袖型横穴式石室で、全長約7mである。
また、毎年4月上旬には御室山では笈形焼が行われる。笈形焼は笈を模した一辺400mの日本一の規模を持つ山焼きである。昭和63年(1988)4月に復活した。山梨岡神社には笈形焼の場所や御室山周辺の様子等を記録した「山争いの図」が保管されている。』
(案内板より)

境内の池

『 国に災害ある時、山梨岡神社の御神体山の御室山が鳴動し、池が血の色になるという。』 (甲斐古蹟考より)

− 甲斐古蹟考 −
甲斐地方には甲府盆地は湖だったという伝説が広く伝わっていて、第2代綏靖天皇の勅命を受けた彦火火出見の末裔のトホビコ(向山土本毘古王)が鰍沢町方面の岩を砕いて湖の水を富士川に流したと言われ、その場所は禹の瀬と呼ばれています。トホビコは甲斐国造の祖であり、後世、「手力雄神・向山大神・大宮大神・蹴裂明神・佐久大明神」などの神名で祀られ、御室山(山梨山)に山梨岡神社を建てたと甲斐古蹟考では言っています。

郡境の標示石であったと伝える郡石(こおりいし)
石尊大権現の石碑もありました。

山梨岡神社の所在地:山梨県笛吹市春日居町鎮目1096