世界遺産の旅、癒やしの旅、パワースポットの旅
三重の旅
静岡の旅
千葉の旅
山梨の旅
茨城の旅
栃木の旅
埼玉の旅
群馬の旅
長野の旅
新潟の旅
山形の旅
岐阜・富山の旅
大甕倭文神社
甕星香々背男
儀式殿
岩山の裏には大きな儀式殿がありました。拝殿が普通の神社なだけに、こんな巨大な儀式殿があると吃驚します。
天満神社。
拝殿と儀式殿の間の参道に鎮座していました。
知足のつくばい
水鉢の中央の四角の穴に周囲に掘られている字を合わせると「吾唯足知」の字になり「吾れ唯足ることを知る」と読むことができます。
拝殿の前にありました。
カラスの行水
岩山を登っていたら、手水舎にカラスが飛んできて、いきなり行水。初めてカラスの行水を見たので、ちょっと吃驚。
国道6号線沿いの鳥居と道祖神。
拝殿の隣にあったのですが、石がたくさん敷き詰めてありました。この石は何なのでしょう?
大甕神社の境内の樹叢は日立市指定文化財天然記念物の第一号で、樹叢の背後(茨城県北東部)に広がる阿武隈高地の南部の名称は多賀山地だそうです。
⇒ 大甕倭文神社3へ
大甕倭文神社所在地:茨城県日立市大みか町6-16-1
茨城の旅
鹿島神宮(1)
鹿島神宮(2)
鹿島神宮(3)
鹿島神宮(4)
鹿島神宮(5)
鹿島神宮(6)
笠間稲荷(1)
笠間稲荷(2)
筑波神社(1)
筑波神社(2)
常陸・出雲大社
大洗磯前神社(1)
大洗磯前神社(2)
大洗磯前神社(3)
酒列磯前神社(1)
酒列磯前神社(2)
鎌足神社
白亜紀層(清浄石)
大甕倭文神社(1)
大甕倭文神社(2)
大甕倭文神社(3)