常陸国一宮 鹿島神宮

鹿島神社の総本社

常陸国一宮の鹿島神宮です。

香取神宮、息栖神社と合わせて東国三社と呼ばれています。

鹿島神宮の鳥居は神明鳥居で、鹿島の大鳥居が代表的です。

※ 上の写真の石造りの大鳥居(二の鳥居)は、2011年3月11日に発生した東日本太平洋沖地震(東日本大震災)で倒壊してしまいました。下の写真が再建された新しい大鳥居(二の鳥居)です。

新しい大鳥居(二の鳥居)

東日本大震災後、境内の杉を使って新しく再建された大鳥居です。2014年6月に竣工祭が行われたそうです。

大鳥居のない参道入口は寂しかったので一安心。
鳥居の近くに鹿島立ちの石碑や祈念碑、鹿島の歴史ガイドラインなどかありました。
− 常陸国風土記と万葉ライン −
『 常陸国風土記に「高天原より降り来たまひし大神、名を香嶋天之大神と稱す。天にては香嶋之宮といひ、地にては豊香嶋之宮と名づく」とあり、鹿島神宮のご祭神武甕槌神が日本建国の昔、天降られて関東地方の開拓と鎮撫に当たられたことが書かれてある。
奈良時代に九州の防備に鹿島立ちした防人は鹿島神宮に武運の長久と道中の平安を祈り、那珂郡上丁大舎人部千文は「霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に吾は来にしを」と詠んだ。
現在鹿島神宮の境内は坂戸、沼尾の両摂社また往古の郡家(郡役所)跡も含めて国の史跡「鹿島神宮境内附郡家跡」として指定され、周辺地区には風土記、万葉集に詠まれた史跡名勝が数多く見られる。これを常陸国風土記と万葉ラインとして紹介し、歴史を訪ねるガイドラインとして右に掲げる。』
(案内板より)

鹿島の古老曰く、万葉の時代には、関西の人は常陸国を「日出ずる国」と呼んでいたそうです。
鳥居を入るとこんな感じです。

右手に鹿島神宮の境内案内図がありました。

※ 東日本大震災のとき、この石燈篭も64基倒れたそうです。 ※
現在地は右下で、要石は上中央にあり参道の一番奥に位置しています。左下が昔の参道入り口で無料駐車場がありましたが、鹿島神宮の境内はとても広く、無料駐車場からは現在地や拝殿まで結構歩きます。現在地の大鳥居の近くには有料駐車場がたくさんありました。

鹿島神宮の拝殿は参道の横にあるので参道をひたすら真っ直ぐ進むと前を通り過ぎてしまうので注意。

鹿島神宮所在地:茨城県鹿嶋市宮中2306-1